スタッフブログ

当院のスタッフが色々な内容を記事にしています

むし歯ではないのに歯が溶ける?酸しょく症とは

こんにちは!うえたに歯科です。

歯が酸によって溶けてしまう病気の代表と言えばむし歯ですが、それ以外にもあるのをご存じですか?細菌による酸ではなく、食べ物や飲み物に含まれる酸によって歯が溶けてしまうことを「酸しょく症」といいます。

 

酸しょく症とは

歯のエナメル質が、食べ物や飲み物に含まれる酸により侵蝕されることを「酸しょく症」といいます。通常であれば飲食によって口の中が酸性に傾いたとしても、唾液のもつ緩衝作用によって口の中のpHは中性に保たれようとします。そのため、すぐにエナメル質が溶け出すことはありません。しかし、歯が酸に晒される時間が長くなりpHが5.5以下になると、緩衝作用や再石灰化作用が働かないうちにエナメル質のカルシウムやリンが溶け出してしまうのです。歯がしみやすくなった、歯の表面にツヤがなく乳白色にくすんでいる、などの症状がみられたら、酸しょく症かもしれません。

 

気をつけたい食べ物や飲み物

グレープフルーツやレモンなどの柑橘類や梅干し、お酢を使った料理などは、pHが3~4程度と酸性度の高い食べ物の一つです。また、特に気をつけたいのは飲料です。ジュースやワインのほかにも、スポーツドリンクや炭酸飲料は見た目以上に酸性度が高く、注意が必要です。糖度も高いため、むし歯にもなりやすくなってしまいます。

 

酸しょく症を予防するには

酸しょく症を予防するには、口の中に酸性度の高いものを長時間残さないことが大切です。酸性度の高い食べ物や飲み物をだらだらと長時間にわたって食べ続ける、飲み続けるといったことは避けましょう。酸性度の高いものを食べたり飲んだりしたあとは、水でうがいをするだけでも効果が期待できます。また、就寝前は酸性度の高いものの飲食は控えるようにしましょう。歯質を強化するフッ素が配合されている歯磨き粉を毎日のセルフケアに取り入れるのもおすすめです。

 

まとめ

今回は、酸しょく症についてご紹介しました。歯を健康に守るためにも、酸性度の高い飲食物を過剰に摂取することはできるだけ控えましょう。気になる方は定期検診の際にお気軽にご相談ください。定期検診のご予約はお電話より承っております。

 

アーカイブ

求人サイト求人サイト
洲本市 歯科 歯医者 うえたに歯科
診療時間
ネット診療ご予約 0799-24-4618
〒656-0055 兵庫県洲本市大野737番地
無料メール相談 求人情報