当院のスタッフが色々な内容を記事にしています
こんにちは!うえたに歯科です。 7月に入り、夏休みも目前というお子さまも多くいらっしゃるのではないでしょうか。夏休みは楽しいイベントごともあり、つい生活習慣や食生活が乱れがちです。むし歯を予防しながらもおやつを楽しむにはどのようなことに気をつけたら良いか、いま一度心にとめておきましょう。 おやつはできれば1日1回まで むし歯は、歯の表面のエナメル質が酸によって溶けることで生じる歯の病気です。食事をするとお口の中は酸性に傾き、エナメル質のカルシウムやリンが溶け出しやすい状態=むし歯に …続きを読む
こんにちは!うえたに歯科です。 6月4日はむし歯予防デーです。毎日の歯磨きや歯の病気の予防について、見直してみませんか? むし歯予防デーとは 毎年6月4日は、6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯の日」とされており、6月10日までの1週間を「歯と口の健康週間」と定められています。歯と口の健康を守るために正しい知識を身につけるとともに、歯の病気の予防と、早期発見早期治療を心がけましょう、という狙いがあります。 むし歯や歯周病を予防するには むし歯や歯周病には様々な原因 …続きを読む
こんにちは!うえたに歯科です。 学生の皆さんは、そろそろ学校での歯科検診が行われる時期ではないでしょうか。 今回は、学校歯科検診でよく聞かれる記号や用語についてご紹介します。 記録に用いられるアルファベットとは? 学校歯科検診では、お口の中を歯科医師が診てお口の中や歯に病気や異常がないかを検査します。特に、むし歯や歯肉炎、歯並びや噛み合わせの状態をしっかりチェックします。その際に、検診結果はアルファベットなどの記号で記録されます。アルファベットが何を意味しているかを知 …続きを読む
こんにちは!うえたに歯科です。 「毎日ちゃんと歯を磨いているのに、すぐにむし歯になってしまう」 このような方、いらっしゃいませんか? 歯磨きはむし歯予防の基本ですが、むし歯予防はご自身で行う歯磨きだけでは不十分です。 むし歯の原因やむし歯が発生するメカニズムを知ることで、自分に合った対策を行うことが大切です! なぜむし歯ができるの? むし歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、むし歯をつくるミュータンス菌がすみつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部 …続きを読む
みなさんこんにちは😃 梅の花が綺麗ですね♪ 春の訪れが待ち遠しいです♪♪ うえたに歯科には沢山のお子さんが 虫歯をつくらないように 検診にお越しくださっています⭐️ みなさんも歯科検診🦷 受けていますか? みなさん虫歯にはなりたくないですよね。。 うえたに歯科では 虫歯になりやすい場所や 虫歯をつくらないためには どうしたらいいのか などのお話をわかりやすく お伝えしています。 歯科検診がまだの方は ぜひ検診にお越しくださいʵ …続きを読む