当院のスタッフが色々な内容を記事にしています
こんにちは!うえたに歯科です。
今回は、抜く親知らずと抜かない親知らずについて、それぞれの判断基準をご紹介します。親知らずは、17歳から25歳頃に生えてくる第三大臼歯です。しかし、すべての親知らずが健康で機能的なわけではなく、しばしば抜歯が必要になることもあります。一方で、特に問題がない場合には、親知らずを抜かないという選択肢もあります。
親知らずを抜くケース
親知らずを抜くべきかどうかの判断は、主に以下のような理由で行われます。
・位置が悪い
親知らずが斜めに生えていたり、隣の歯に押し付けられている場合、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。このようなケースでは、隣接する歯への圧迫による痛みや歯並びの乱れを防ぐために、抜歯が推奨されることがあります。
・むし歯や歯周病のリスクが高い
親知らずは口の中の最も奥に位置しているため、歯磨きが難しく、むし歯や歯周病になりやすい傾向にあります。特に半分だけ生えている「半埋伏」の状態にある場合、歯ぐきが覆っている部分に細菌がたまりやすく、炎症を引き起こすことがあります。このような感染リスクを減らすために、抜歯が必要になることがあります。
・歯列矯正の準備として
歯列矯正を行う際に、親知らずがあると他の歯の移動を妨げることがあります。矯正治療を円滑に進めるため、親知らずの抜歯が推奨されることがあります。
親知らずを抜かないケース
一方で、以下のようなケースでは親知らずを抜かない選択をされることがあります。
・正常に生えている
親知らずがまっすぐ生えていて噛み合わせに問題がなく、他の歯に影響を及ぼしていない場合は特に抜歯の必要はありません。親知らずを正常に機能する大臼歯として利用できるため、温存される傾向にあります。
・完全に埋まっている
親知らずが歯茎や骨の中に完全に埋まっていて周囲の歯や組織に影響を与えていない場合も、抜かずに様子を見ます。ただし、定期的にX線検査を行い、親知らずが問題を引き起こしていないかどうかを確認することが大切です。
まとめ
このように、親知らずを抜くかどうかは個々のケースによって異なります。すべての親知らずが抜くべき対象ではありません。もし親知らずについて不安や疑問がある場合は、早めに歯科医師に相談し、最適な対処法を見つけましょう。親知らずでお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。